9連休も明け、久しぶりに皆が揃いました。「令和」時代の仕事始めは社長の朝礼からスタートしました。

社長にとって、平成時代は半分は子どもで残りは社会人と、まさに青春時代ですが、令和になっても青春時代は続いているそうです。今年は、平成と令和が混じる年、どの時代も当社の目指す「地域社会、お客様への貢献」は変わらない、令和の意味に込められた素晴らしい時代になるよう、引き続き皆で事業に邁進していきましょう!ということでした。

東濃エネルギーセンターでは、今年は今までにないくらいサツキが咲いています。昨年の夏、皆でやった剪定や草取り作業を思い出しました。こんなにたくさんの花が咲くなんて思ってもみませんでした。

さあ令和時代も皆で仕事に花を咲かせましょう!

カテゴリー:くろちゃん日記

令和元年5月3日・4日は、五月晴れのもと「定林寺まつり 窯元めぐり」が開催されました。新年早々、組合が火事で全焼し、資料や登り旗なども全て燃えてしまったと聞いていました。4月に入り登り旗が立った時は安心しました。

みずみずしい新緑の中を散策しながら、窯元さんを訪れ、陶器や陶器作りの技や400年前の陶器の破片を見せてもらったりして、改めて陶器を見ると親しみがわいてきます。この地区が宝の山に思えてきて楽しくなります!こんな素敵な窯元めぐりは、この先もずっと続いていってほしいですね(*^_^*)

美濃焼まつりは、織部ヒルズ、駄知窯やまつり 美濃焼伝統産業会館で5日までやっています。美濃焼のふる里土岐市へ遊びに来てくださいね。

カテゴリー:くろちゃん日記

平成最後のイシグロイベント「サポフェス2019春」はおかけ様で2日間 沢山のお客様にご来場頂きました。スタッフ一同心より御礼申し上げます。

きらめきカルチャー教室の先生方にも大変お世話になりました。サポフェスに関わっていただいた、すべての皆様に感謝いたします。スタッフもとても楽しませてもらいました。

あと3日で新元号「令和」となります。

これからも皆様の「幸せな暮らし、住まい作り」を精一杯サポートさせて頂きます。どうぞリフォームプラザイシグロを宜しくお願い致します。

カテゴリー:くろちゃん日記

Tokigaoka Market テラスゲート土岐

若い世代や子育てファミリーで土岐市を盛り上げようと始まった「土岐ケ丘マーケット」は、今回も大盛況です!

母の日企画でお世話になる関先生の「kurumiブース」では、母の日ギフトを中心に販売。行ったときはもう殆ど売り切れ(´・ω・`)

カフェdot (ドット)さんブースは、チキンサンドがめちゃくちゃ美味しかった!

まちcafe、きらめきマーケットに出店してもらっている えりちゃん&kurumiママさんのブースでは可愛いマスクやブローチ、おしゃれな手編みのセーターがありました。

昨年の「可児くろちゃん祭」に出店して頂いた「バルーンSORA」の優子先生のブースです。2020年のNHK大河ドラマ明智光秀が主人公の「麒麟がくる」にちなみ「ちゃんバルーン」セットを発売!バルーンで剣を作り、皆で遊ぶイベントを企画してくださるそうです\(^o^)鯉のぼりのワークショップやバルーンのおもちゃなど楽しそうな物ばかり!

土岐ケ丘の若いお母さん達のバルーンコーナーは、小さな子供さん達を連れての参加、当社の「秋の1万人感謝祭」に出店できるのを目指して頑張ってますと、言ってくださいました。

左は昨日サポフェスに出展して頂きました「ありがとう尚 堀田那生裕先生」のブースです。

グラスアートのBonita遠藤先生は「1万人感謝祭」「営業所まつり」に出店。サポートプラザ恵那店のオープンにもお祝いに来て下さいました。

ターバンがよく似合う「Sora*cororu」宮地先生は、新作ステンシルアートのバッグが素敵でした。ワークショップやオーダーも出来るそうです。

ご紹介したブースの先生へのお問い合わせは、きらめきプラザイシグロでも受付ております。

地域活性化で頑張ってみえる皆さんを、これからも応援していきたいです(*^_^*)

カテゴリー:くろちゃん日記

素敵なお花屋さん♡

土岐市土岐口南町5丁目47にある「花徳」さんの店舗内にレンタルスペース「ポットラックパーティーハウス」が誕生しました。花屋さんだからできる、壁一面のポトス、季節の1輪ざしが店内点在、ちょっぴり贅沢な空間で、食べ物や飲み物を持ち寄って「皆で楽しい時間を過ごす!」最大席数12席、教室 会議 イベントにもご利用出来ます(^o^)

お問い合わせ

花徳

Tel 0572-54-9926

カテゴリー:くろちゃん日記

サポートプラザ多治見店は、リフォーム、カーブス、ガスの複合店です。
また、地域との交流を目的としている多種多様なカルチャー教室も定期的に開催しております。

今回のイベントは、日頃より開催しているカルチャー教室の先生方にもご協力頂きました。
より多くの方々にサポートプラザを知って頂き、気軽にご来店をしてもらえるような
楽しいイベントにしたいと考えております。

様々なクラフト体験やスタッフの手作りの美味しいお茶菓子をご用意して、お待ちしております。

今週末は、お誘い合わせの上、是非ともサポートプラザ多治見店まで来店くださいませ!

サポートプラザ多治見
507-0038
岐阜県多治見市白山町5-11
TEL(0572)20-1322(共通)

カテゴリー:くろちゃん日記

-素敵なお店紹介-

創業明治18年の老舗 多治見市の「牧田蒟蒻店」様に伺いました。

仕事場の入口には、ここでしか買えない格外のこんにゃくが販売されています。出来立てでまだほんのり温かく、色んな種類のこんにゃくが入っていて、とてもお値打ちです。

昔ながらの製法と、岐阜産のこんにゃく芋を使った蒟蒻は農林水産大臣賞受賞されたイチオシの美味しさ!!

ご主人と奥様が目指すこんにゃくは、「末永く愛される蒟蒻」ぷりっと歯ごたえがあって、ちょっと食べてみようかなというより、毎日の食卓にあって当たり前のこんにゃくです。

多くの食品が酸性の中、こんにゃくはアルカリ性食品で食物繊維が豊富、低カロリーで健康に良い食品だから、お酒のおつまみとか、カレーに入れたり、使い方は色々!その日は私達は、こんにゃくキンピラの極意を伝授してきました!

奥さんの一日は蒟蒻に始まり蒟蒻で終わる、嫁いで来て蒟蒻しかないけど、色々考えると楽しいよ!と言われる。

働いてみえる女性達は「蒟蒻美人さん」ばかり、健康的でお肌もキレイ(*^_^*)

ますます蒟蒻ファンになったスタッフは、5月11日(土)きらめきプラザイシグロ「母の日企画」で、牧田蒟蒻様の蒟蒻と宮城県ヤマカノ醸造様の「うまーいつゆ」で山形名物「玉こんにゃく風」に挑戦します(^o^)

●牧田蒟蒻店

〒507-0835 多治見市錦町4丁目21

tel 0572-22-1689

カテゴリー:くろちゃん日記

新しい元号「令和」も発表され、平成終了まで半月となりました。

今月のまちCafe土岐は、羊毛フェルト教室 鈴木紀江先生の「鯉のぼり」作り(*^_^*)

ランチは、森カフェお料理教室 森貴子先生のオーガニック野菜を使った「野菜ケーキ」作りを体験しました。

今回は、地元(有)ヤマカ斉木製陶所さんの器を使わせて頂いたので、いつもとは一味違った盛付けとなりました。

お野菜は、ビオマルシェさんの有機野菜を使いました。野菜の美味しさと、色もとてもキレイです。皆さんに味わって食べて頂く事が出来ました。

「きらめきマーケット」には、森先生の生徒さんによる布小物販売や、就労支援「」(えにし)さんのベビーリーフ、ビオマルシェさんのお野菜販売コーナーなどがありました。

皆様の笑顔に包まれた楽しい一日を過ごす事が出来ました。

令和は「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められている」と安倍総理が述べていました。5月は令和元年、新たな時代もきらめきプラザイシグロは、心寄せ合う場として皆様に活かして頂きたいと願います。

カテゴリー:くろちゃん日記

きらめきの森が一般公開され、楽しみに待っていて下さった、きらめきカルチャー教室の先生が早速来て下さいました。

遊具は無いけれど、子ども達が思いきり遊べる広場があります。土管の上を登ると、子ども時代を思い出します。

先生方からは、楽しみの場所が出来たねと言ってもらいました。

もうすぐ枝垂桜も咲きます。今年は、昨年に比べると少し遅いです。

平成最後の春、明日は、新元号の発表があります。

カテゴリー:くろちゃん日記

中央道土岐インターを出て国道21号線を左に行くと、「道の駅志野.織部」が見えて来ます。この道の駅は美濃焼の展示販売を中心に、地元の銘菓や名物料理が食べられたり野菜販売などもあります。

昨日、新装オープンした「ロトさん家」に行ってきました。ここは、小腹を満たす人気メニューがいっぱい(*^_^*)

五平餅 みたらし団子(飛騨高山 しょうゆバージョンも有り)ソフトクリームなど、子どもの頃からお馴染みのおやつが販売されています。私はアツアツの大ばん焼きを買いました。寒い季節にはこれが1番!美味しい〜

昭和初期には、美濃焼の工場にはレンガのエントツがありました。ロトさん家の横にあります。子ども達はおやつの時間には、屋台が来るのを待ち、お団子やたこ焼きを買って食べました。日本一の美濃焼の産地として栄えてきたので、大人はとても忙しかったけど、こうして手作りの美味しいおやつが食べられたんですね。

ロトさん家のメニューはどれもオススメです!

皆様にも是非食べて頂きたいです!!

カテゴリー:くろちゃん日記

« 前のページ|次のページ »

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ