10月4日(土)・5日(日)に開催いたしました、石黒商事「第19回1万人大感謝祭」には、多くのお客様にご来場いただき、おかげさまで大盛況のうちに終了することができました。

今年も感謝祭会場でお客様に詠んでいただいた川柳をご紹介いたします。
皆様の笑顔と温かいご声援を賜り、改めて心より感謝申し上げます。

また後日、「第19回1万人大感謝祭号外」で感謝祭の様子をお届けいたしますので、どうぞお楽しみに!

秋の冷え込みが感じられる時節です。
皆さまにおかれましても、どうぞお身体を大切にお過ごしください。

・一万人 待っていました 感謝祭
・くろちゃんももちゃん おおにぎわい ばんざいだ
・感謝祭 この国に生まれて 幸せこの出会い
・東京かと 思う感謝祭の 人溢れ
・感謝祭 イシグログループの 心意気
・年に一度 笑顔ほころぶ 感謝祭
・イシグロで げんきもらって うれしいな
・年一度 たのしい集まり 顔なじみ
・そこかしこ 笑顔が遊ぶ 感謝祭
・駐車場も 満車となる 感謝祭
・感謝祭 みんなに愛され 幸せだ
・感謝祭 家族で行こう 楽しいよ

・安否確認 今年も出来た 感謝祭
・秋の日に 大盛況のにぎやかさ
・ふれ合いて 笑顔の輪と和 虹かかる
・今年も参加 八十路の三人組
・どこ見ても 笑顔がいっぱい 感謝祭
・あめのなか たのしいとき ありがとう
・雨の中 今年も来たよ! 感謝祭
・雨降りも 気にせず駆け込む 感謝祭

・よさこいに 心ときめく 感謝祭・夢が咲く 孫と並んで 当たり待つ
・宝くじ 15:30(15時半)の夢タイム
・秋日和 子供と期待 くじ外れ

・フワフワの パンをもらって ニッコリと
・食パンと 屋台のごはん 楽しみだ
・今日は雨 ストーブ買えた あたたかい
・各ブース 笑顔の対応 感謝です
・物価高 家計応援の 感謝祭
・200円 握って突進 米の山
・「感謝祭」 特価品を買えて サイコウヨ
・健康で 毎日元気 カーブスで
・ドキドキし 若いこと願う 血管年齢
・待ってました 今年も来たぞ カーブス仲間
・感謝祭 ポテトがあるよ おいしいな

カテゴリー:くろちゃん日記

厳しい残暑が続いておりますが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
この暑さを乗り越えれば、心地よい秋がやってきますね。

さて、秋といえば、私たちにとっては年に一度の「1万人大感謝祭」です。
本年は10月4日(土)・5日(日)に開催いたします。
日頃のご愛顧への感謝を込め、スタッフ一同、皆さまに心ゆくまで楽しんでいただけるよう全力でおもてなしをさせていただきます。

今月の「くろちゃんだより」では、チラシだけではお伝えしきれない感謝祭の情報を掲載しました。
ぜひご家族やご友人もお誘い合わせのうえ、お気軽にお立ち寄りください。
皆さまにお会いできることを、心より楽しみにしております。

くろちゃんだより編集スタッフ一同

カテゴリー:くろちゃん日記

厳しい暑さが続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私たちの住む東濃地方では、7月4日に梅雨明けが発表されました。
これは東海地方としては、平年より15日、昨年より14日も早く、統計開始以来3番目の早さとなります。
平年より大幅に早い梅雨明けとなり、本格的な夏がすでに始まっています。
厳しい暑さが長く続きそうですので、適切に冷房を使用するなど、無理のないようにお過ごしくださいね。

さて、今月号の「くろちゃんだより」では、夏休みのお出かけやお盆の帰省時に車を利用される方に向けて、出発前に確認しておきたいポイントをご紹介しています。
また、岐阜県東濃地方は、魅力的な観光スポットがたくさんあります!
この夏はぜひ、東濃地方に遊びに来てくださいね。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております!


【じゃらん 恵那・多治見・可児・加茂の観光スポット】
https://www.jalan.net/kankou/220000/220800/
【東美濃観光ガイド】
https://higashiminokanko.com/

■夏を告げる美濃焼の風鈴
写真は、岐阜県土岐市に鎮座する歴史ある久尻神社の境内に飾られている、夏の訪れを告げる美濃焼の風鈴です。
地元・土岐市の陶芸愛好家の方々が趣向を凝らして制作した、344個もの個性豊かな美濃焼風鈴が奉納されています。
一つひとつ異なる形や釉薬が施された風鈴は、見た目も賑やかで、涼やかで音色を響かせてくれます。
さらに、地元の小学生たちが純粋な願い事を書いた短冊も添えられ、風鈴に彩りを添えています。

■久尻神社と「久尻焼」のつながり
久尻神社は、この地域で古くから作られてきた陶器「久尻焼(くじりやき)」の産地にその名を由来します。
神社の由緒にも「古代から陶器に名高い久尻焼 美濃産地の名を冠し」とあるように、現在の土岐市泉町久尻周辺は、古くから陶器づくりが盛んな地域でした。
地域を象徴する伝統的な陶器「久尻焼」の産地にある久尻神社で、個性豊かな風鈴の音色と子どもたちの願いに触れてみませんか?

【久尻神社】
住所:岐阜県土岐市泉町久尻784
TEL:0572-55-3995(9時~16時)
風鈴設置期間:7月初旬~8月下旬



カテゴリー:くろちゃん日記

東海地方も梅雨に入り、しっとりとした長雨の季節になりました。
昔の人は、雨の恵みや変化に、美しい名前をつけました。
例えば、新緑を優しく潤す「緑雨(りょくう)」や、夏の午後に急に降ってすぐに止む「夕立(ゆうだち)」など。
日本の豊かな自然と、それに寄り添う心が感じられますね。

さて、梅雨が明ければ、いよいよ本格的な夏の到来です!
今月号の「くろちゃんだより」では、夏野菜の代表格「トマト」の健康効果を取り上げました。
旬のトマトを毎日の食事に取り入れて、元気に夏を乗り切りましょう!

写真は、岐阜県土岐市にある「織部の里公園」です。
約400年前の桃山時代、土岐市は日本最大のやきもの産地として栄えていました。

公園内には、国の史跡に指定されている「元屋敷窯」があり、美濃窯最古の連房式登窯として知られています。
この窯では、茶陶として名高い瀬戸黒、黄瀬戸、志野、そして織部といった「美濃桃山陶」が生み出されました。
織部の里公園は、戦国の動乱期に美濃桃山陶を大きく発展させた古田織部ゆかりの地でもあります。
武将であり、茶人でもあった古田織部は、この地で花開いた美濃焼に大きな影響を与えました。
公園内には松坂屋の創業家である伊藤家の別荘「揚輝荘」から移築された茶室「暮雪庵」や、美濃桃山陶の焼き物づくりが体験できる「創陶園」など、陶芸に挑戦できる施設もあります。
ぜひチャレンジしてみてください!

また、元屋敷窯跡から出土した貴重な品々が展示されている資料室では、当時の技術や文化に触れることができます。
さらに、公園を見下ろす高台には、美濃焼の陶祖を祀るお寺「清安寺」もあります。

美濃焼の歴史と文化が息づく織部の里公園へ、ぜひ一度足を運んでみてください。


【織部の里公園】
http://www.toki-bunka.or.jp/oribe

住所:〒509-5142 岐阜県土岐市泉町久尻1246-1
TEL:0572-54-2710


カテゴリー:くろちゃん日記

バラが鮮やかに咲き誇る季節となりました。
ここ岐阜県では、全国都市緑化フェア「ぎふグリーンフェスティバル2025」が開催されています。
その会場の一つ、岐阜県可児市にある世界最大級のバラ園「ぎふワールド・ローズガーデン」では、バラがちょうど見頃を迎え、多くの来園者で賑わっています。
今月号の「くろちゃんだより」では、バラの楽しみ方をご紹介しました。

写真は現在の「ぎふワールド・ローズガーデン」の様子です。
このイベントは2025年6月15日まで開催されおり、間もなく訪れる梅雨の季節には、雨の景色をも彩る紫陽花も見ごろを迎えます。
ぜひ足を運んでいただき、この季節ならではの花々や緑豊かな暮らしをお楽しみください。
詳しくは公式ホームページをご覧ください。


◆第42回全国都市緑化ぎふフェア
https://gifu-green-life-fes.pref.gifu.lg.jp

◆ぎふワールド・ローズガーデン
https://gifu-wrg.jp


カテゴリー:くろちゃん日記

桜が散り、若葉がまぶしい季節となりました。
4月は新年度・新入学・新生活と、何かと新しいことが始まる季節。
慣れないことに戸惑うこともあるかと思いますが、新たな出会いや楽しみもきっと見つかっていくことでしょう。
皆さま、それぞれの“新しい春”をどのようにお過ごしでしょうか?

「くろちゃんだより4月号」では、江戸時代のベストセラー料理本『豆腐百珍』をご紹介しました。
こちらの料理本は、当時の人々を魅了しただけでなく、現代の豆腐料理にも大きな影響を与え、日本の食文化の発展に大きく貢献した一冊です。
NHK大河ドラマでは、江戸の出版王・蔦屋重三郎を主人公にした物語が制作されました。
書物を通して、過去の知恵が現代にまで受け継がれていることに、深い感動を覚えます。

次は、このページに貼りましたお祭りの写真、岐阜県中津川市蛭川の「杵振り花馬祭り(きねふりはなうままつり)」をご紹介します。
4月13日(日)に開催された「杵振り花馬祭り」は、中津川市蛭川の安弘見(あびろみ)神社の例大祭に奉納される伝統的なお祭りで、400年以上の歴史を持ち、岐阜県重要無形民俗文化財に指定されています。


杵振りの衣装は赤・青・黄色の三色を使い、それぞれが太陽・雨・穀物を象徴し五穀豊穣を祈ります。
この色鮮やかな笠と衣装を身にまとった若者たちが、杵(きね)を振りながら踊り歩く「杵振り踊り」がこの祭りの大きな特徴です。
稚児、鬼、天狗、おかめ、ひょっとこ、杵振り、お囃子などの行列が、蛭子座から安弘見神社までの約2キロメートルを練り歩きます。
天狗に「ハクショーイ!」と言われながら“柄杓(ひしゃく)”を頭にのせてもらうと、「病気をしない」と言い伝えられています。


祭りのクライマックスでは、神馬や花馬が神社の石段を力強く駆け上がる様子が見どころです。
今年から地元の中学生も全学年で杵振りやお囃子、手踊りなどに参加し、地域全体でお祭りを盛り上げます。


「杵振り花馬祭り」は、伝統的な踊りや馬の力強さ、そして地域の人々の活気が感じられる、見ごたえたっぷりのお祭りです。
機会があれば、ぜひ訪れてみてください。

詳しくは中津川市のホームページをご覧ください。


【中津川市 公式WEBサイト】
https://www.city.nakatsugawa.lg.jp/soshikikarasagasu/hirukawa/kanko/1256.html


カテゴリー:くろちゃん日記

桜の開花が待ち遠しい季節となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。
そろそろお花見の計画を立てられている方もいらっしゃるかと思います。
今月号のくろちゃんだよりでは、東濃地方の桜の名所の開花予想をご紹介しています。
ぜひご参考にしてください。

3月といえば「ひな祭り」。

今回ご紹介するのは、岐阜県瑞浪市『中山道大湫宿』にある旧森川訓行家住宅、通称「丸森」のおひな様展示です。
「丸森」は江戸末期に建てられた町屋形式の建物で、どこか懐かしく、一歩足を踏み入れると昔にタイムスリップしたような不思議な感覚になります。
観光案内所でもある「丸森」には、ひな祭りの時期、岐阜県郷土工芸品の「瑞浪土人形」、地域から持ち寄られた懐かしいお雛様、さらに、つるし雛や令和2年の豪雨で倒れた大湫宿のシンボル、大杉を使って作られた人形も展示されています。


【「丸森」の企画】
◆おひな様展示:2月3日~4月3日
◆丸森ひな祭り:3月30日(日)
        ぜんざいの提供:10:00~15:00(なくなり次第終了)
住所:岐阜県瑞浪市大湫町445-2
電話番号:0572-63-2455
営業時間:9:00~17:00
定休日:年末年始(12月29日から翌年1月4日まで)※臨時休館日などはwebにて
詳細:広報「大湫」3月号:https://okute-shuku.jp/archives/9023


「丸森」だけでなく、大湫宿の町並み全体も見どころです。
格子戸のある家々が並び、江戸時代の雰囲気を色濃く残す町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。
また、大湫宿のシンボルだった「神明大杉」は倒れてしまいましたが、今もその姿を見ることができ、その大きさに圧倒されます。
さらに、中山道美濃路の最高所の峠である「琵琶峠の石畳」は、当時の面影を残す美しい石畳が復元整備されており、歴史を感じながら散策を楽しめます。

大湫宿についてさらに詳しく知りたい方は、以下のウェブサイトをご覧ください。


【大湫町コミュニティ推進協議会】
https://okute-shuku.jp/okuteshuku
【岐阜県十七宿美濃中山道散策ガイド「大湫宿」】
https://www.nakasendo.gifu.jp/guide/detail.php?p=5


季節の変わり目、体調を崩されませんよう、お元気で春をお楽しみください。

カテゴリー:くろちゃん日記

厳しい寒さが続いておりますが、このところ日が長くなり春の気配を感じることが多くなりました。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

2月は久しぶりに雪の日が続きました。
寒い時期ですが、節分やバレンタインデー、日本酒の蔵元で新酒をお披露目する「酒蔵開き」など楽しみなイベントもたくさんあります。

今月号のくろちゃんだよりでは、この時期の暮らしのヒントとなるように、日本の暦二十四節気「雨水(うすい)」を取り上げました。
※二十四節気とは、1年(春分から次の春分まで)を24等分し、およそ15日ごとの節気に分けたものです。
雨水の時期は冬の終わりと春の始まりを告げる時期とされ、冬を越した木の芽も膨らみはじめ、農家では春の種まきや田植えの準備を始める時期です。
人々もまた、新入学や新生活の準備を始め、自然とともに新たなスタートに向けた準備を進めます。
私たちも先人の知恵を活かして季節感のある暮らしを楽しみましょう。

春の訪れが待ち遠しいですね。
あと少し、この寒さを乗り越えましょう!


写真は恵那市山岡町の冬の風物詩「寒天の天日干し」です。

◆冬の風物詩 恵那市山岡町、日本一の寒天づくり
恵那市山岡町では、特産の寒天づくりが最盛期を迎えています。
冬の間、田んぼ一面に、雪ではなく白い寒天のじゅうたんが広がります。
山岡町の冬は日中10℃前後ですが、明け方になると氷点下15℃ぐらいまで冷え込みます。
この寒暖差が大きく、雪の少ない特別な気候が寒天作りに適しているのです。
寒天の生産が始まったのは昭和初期。稲刈りが終わったあとの冬場の農閑期の副業として始まったものでした。
その後、細寒天の生産量は日本一へと成長し、全国シェア8割を誇るようになりました。
山岡細寒天は、天草と水だけで作られる100%天然素材。
数ある寒天の中でも特に品質が高く、高級和菓子の原料として取引されています。

◆明知鉄道 山岡駅かんてんかん
山岡駅に隣接する「かんてんかん」では、細寒天を使用したメニューが楽しめる「寒天カフェレストラン」の他、「売店」や「寒天資料館」も併設されています。
寒天を味わい、学び、そしてお土産も購入できる、寒天づくしの施設です。

【山岡駅かんてんかん】
住所:岐阜県恵那市山岡町田沢3058-4
営業時間:8:30~15:00
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日の火曜日)
お問合せ:0573-56-3140
山岡駅かんてんかん公式HP:https://www.kantenkan.net

【明知鉄道】
明知鉄道は昭和60年11月16日に国鉄明知線(昭和9年6月24日開業)を引き継いで第三セクター方式の経営形態として発足し、開業した地方鉄道です。
岐阜県恵那市大井町(中央線恵那駅)を起点に、日本大正村で有名になった恵那市明智町に至る東美濃地方の高原地帯を縫って南下する全長25.1kmの路線です。
明智鉄道HP:https://www.aketetsu.co.jp

※山岡町は、里山風景と豊かな自然環境に恵まれ「陶土と農業と寒天」の町です。

カテゴリー:くろちゃん日記

2025年2月、土岐市下石町に就労継続支援A型作業所「くろちゃんハウス」が新たにオープンしました。
近年、ニュースでも取り上げられているように、全国的にA型事業所の閉所が続いています。

そのような状況の中、「くろちゃんハウス」は障がいをお持ちの方をサポートし、すべての人々がともに参加できる社会の実現を目指していきます。
お一人お一人の個性や能力にあわせた支援を行っています。
「働きたいけど自信がない…」「生活の習慣を変えたい」など、不安やお悩みがある方もお気軽にご相談ください。
ご連絡は下記の電話番号やメールへお願いいたします。


【就業継続支援A型事業所 くろちゃんハウス】
住所:〒509-5202 岐阜県土岐市下石町1936-6
電話番号:0572-57-7227
E-mail:info@ishiguro-labo.com
営業時間:8:00~17:00(施設利用時間は10:00~15:00)

■主な施設作業の内容
ドライフルーツ&ナッツのパッキング業務
■運営会社
株式会社イシグロ・ラボ(石黒商事株式会社グループ企業)
https://ishiguro-labo.com/96chanhouse
■インスタグラム
@96chanhouse_toki
https://www.instagram.com/96chanhouse_toki


カテゴリー:くろちゃん日記

寒中お見舞い申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年最初のくろちゃんだよりでは、2025年に予定されている出来事や、干支「乙巳(きのとみ)」の意味を取り上げました。ご参考になれば幸いです。
写真は岐阜県瑞浪市で見つけた、今年の干支に関連したものです。

【金蛇入池(きんだりいけ)跡地】
昔、子どもをさらわれた女性がこの池に身投げをして金色の蛇に化身し、村の子供たちを襲う鷲の首に巻きついて退治したという伝説の池の跡地です。
車で10分ほど行くと、小里川ダムや道の駅「おばあちゃん市・山岡」があります。

●金蛇入池跡地
〒509-6361 岐阜県瑞浪市陶町猿爪357-34

【瑞浪の創作箸置き】
岐阜県郷土工芸品に指定されている「瑞浪の創作箸置き」です。どれも可愛らしく、食卓が明るくなる一品です。瑞浪市にある「みずなみ焼」や「美濃焼」などを販売する陶磁器直売所「ちゃわん屋みずなみ」さんで展示販売されています。

●ちゃわん屋みずなみ
〒509-6195 岐阜県瑞浪市上平町5-5-1
電話番号:0572-56-0203
営業時間:10:00~17:30
休業日:毎週水曜日、年末年始

岐阜県の東美濃に位置する瑞浪市は、美濃焼、中山道の宿場、化石などで知られる歴史と文化のまちです。「瑞浪」という名前は、「土岐川の南にある、瑞穂の波打つ豊かな地」という意味で、美しい自然と豊かな景観を象徴しています。

今年も、スタッフが見つけた岐阜県東濃地方の魅力を毎月のくろちゃんだよりでお伝えしていきます。どうぞお楽しみに!
まだまだ寒い日が続きますので、どうかご自愛ください。

カテゴリー:くろちゃん日記

次のページ »

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ