この度の大雨により被災された皆様、ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

私たちの住む岐阜県東濃地方でも「大雨特別警報」が出て、各地で倒木や河川の氾濫、土砂崩れなどが発生しました。断水した地域もあり、災害に対する備えや知識の大切さを改めて感じました。

今日は久しぶりに晴れました。
田んぼの上を、もう赤とんぼが飛んでいて少しずつ季節が変わっていくのを感じます。

さて、今月号のくろちゃんだよりは、「東京オリンピック2020」で印象に残ったアスリートの言葉を紹介させていただきました。
コロナ禍で大変な状況ではありますが、アスリートの言葉はパワーがあり、勇気や気づきをもらうことがあります。

夏休みも残りわずか、新型コロナの感染防止や熱中症予防をしながら、元気にお過ごし下さい。

写真は、地元土岐商業高等学校の生徒さんがラベルをデザインした、ご当地サイダーです。
公式インスタグラムでもご紹介しています。是非見て下さいね!!
https:www.instagram.com.ishiguro-inc

くろちゃんだより8月号

カテゴリー:くろちゃん日記

いよいよ夏休み、お盆、オリンピック、パラリンピックが始まりますね。
今年も、おうちで過ごす時間が多くなると思いますが、新型コロナの感染防止や熱中症予防をしながら、夏を元気に楽しみましょう。

今月号のくろちゃんだよりでは、陶磁器の産地ならではの「美濃焼をお得に購入できる企画」を紹介しました。お気に入りの器や自分で作った器で、おうちごはんを楽しみましょう!
また、8月3日は<はちみつの日>です。健康に良いと言われている「はちみつ」の効果を取り上げました。睡眠不足、熱中症予防などに効果を発揮するそうです。

天気予報によれば、今年の夏の気温は広範囲で平年並みか平年よりやや高く、全国的に暑い夏になりそうです。体調管理に十分気を付けて、お元気にお過ごしください!

くろちゃんだより 7月号

カテゴリー:くろちゃん日記

雨の季節が到来しました。
あちこちの田んぼに水がはられ、稲が青々としています。
つばめが飛び、カエルが鳴き、晴れた日には青空が映ったりなど、
この時期ならではの田んぼの風景を楽しんでいます。
今月号のくろちゃんだよりでは、身近な天気に関する言い伝え、ことわざ(=観天望気)
を取り上げました。天気予報がなかった昔は、空模様や生き物の行動を観察し天気予報を
予想していました。天気予報と変わらないくらいの的中率を誇る観天望気もあります。
観天望気を知ることで、その場で天気予測が可能になり、日常生活でお役に立つことが
できるかなと思いながら作ってみました!

さて、今月は父の日 皆様は何を贈られますか!?
公式インスタグラムでは、お父さんとおうち時間を楽しんでもらえるように
飲食店さんやお料理の先生、酒屋さんや窯元さんにも色々ヒントをいただいて
投稿しています。ぜひ見て下さいね!
https:www.instagram.com.ishiguro_inc

くろちゃんだより 6月号

カテゴリー:くろちゃん日記

風薫る5月となりました、皆様お元気でお過ごしですか。
写真は、瑞浪市にある瑞浪公園の鯉のぼりです。
地元では、旧暦で鯉のぼりの行事を行う家もあり、6月5日くらいまでは、青空に泳ぐ鯉のぼりを見かけることができます。

岐阜県では16市町が「新型コロナウイルス まん延防止等重点措置区域」の指定を受けました。 2年連続「陶器祭り」は中止となり、自粛生活が続いています。

今月号のくろちゃんだよりでは、おうち時間を楽しんでもらえるように、「たこ焼き器レシピ」を紹介しました。たこ焼きだけでなく、おつまみ、スイーツもできる万能調理器具です。ネットで検索すると色々なレシピが紹介されています。

そして、5月は新茶の季節でもあります。こんな時こそ「日本茶」でホット一息 リラックス時間をつくってくださいね!

くろちゃんだより5月号

カテゴリー:くろちゃん日記

4月は、入学や進学、就職など新生活がスタートする季節ですね!
出勤時には、ピカピカの一年生が、お兄さんお姉さんと一緒に登校している姿を見かけます。
横断歩道では6年生がしっかり皆を誘導して、大きな声で停車している車にお礼の挨拶をしています。
コロナ禍でマスクをしながらの学校生活が始まり、頑張っている子どもたちにもエールを送りたいです!
今月のくろちゃんだよりでは、頑張っている皆さんに、手軽に作れて美味しい!握らないおにぎり「折りたたみキンパ」の作り方を紹介しました。

美味しいものを食べて元気に過ごしましょう!!

4月号 くろちゃんだより

カテゴリー:くろちゃん日記

「コメダ珈琲店 東濃信用金庫土岐中央店」は、
東濃信用金庫さんとのコラボ型店舗として、4月5日(月)にオープンしました。

全国初の銀行とコメダ珈琲のコラボ店舗という事もあり、
オープン当日は土岐市長、コメダ珈琲臼井社長をはじめとして、関係者・地域の皆様がお祝いにかけつけて下さいました。

お店は、JR土岐市駅から中央通りを徒歩4分の位置にあります。
(東鉄バス中央町バス停が目の前にありますので、バスをご利用されても便利かと思います。)
「コメダおじさん」の看板が目印の入り口には、ベンチが設置してあり、待ち合わせ広場としてもご利用頂けます。

店内には陶芸作品を展示する等、地域の皆様にくつろいで頂ける空間づくりを行っています。
美味しい珈琲を用意してお待ちしておりますので、是非ご来店下さい!

<コメダ珈琲東濃信用金庫土岐中央店>
〒509-5142 岐阜県土岐市泉町久尻35−1
営業時間:7:00~20:00
電話番号: 0572-56-5900

カテゴリー:くろちゃん日記

こども専門リサイクルショップ EcoCloset(エコクローゼット)ラスパ御嵩店は
「地球に優しい・人に優しい」をコンセプトに
可児郡御嵩町にあるラスパ御嵩店2Fにオープンしました!

                                        あっという間に大きくなってしまう子ども、 まだまだ使える服やおもちゃを、必要な人へつなぎたい!限りある資源を有効に活かしたい!との思いで誕生したお店です。
こども服を取り扱うことから「清潔感」にはこだわりがあり除菌などに配慮しております。
子育てファミリーのクローゼットとしてお気軽にご利用ください♪
場所:岐阜県可児郡御嵩町上恵土1052-1
ラスパ御嵩店 2F
電話:0574-66-3355

 

カテゴリー:くろちゃん日記

 東日本大震災から10年経ちました。
改めて亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。
東日本大震災の教訓を後世に残そうと様々な試みが行われていますが、東北の皆様の声に耳を傾け、今後も防災意識を持ち続けていきたいと思います。
 さて、3月は春の訪れを感じられる季節ですが、春を感じる和菓子の一つにヨモギを使った「草餅」があります。
この地方では、春先に新芽の出るヨモギを米粉に入れて蒸した「ぶんたこ」という草餅を食べていました。
残念ながら、今では「ぶんたこ?何それ?」という方が多くなってしまいましたが、「ヨモギの緑色、米の粉の歯切れのよいお餅」は、懐かしいおばあちゃんの味です。
ヨモギは、昔から無病息災の野草として、食用や薬用、厄除け・魔除けとしても用いられてきました。
 今月のくろちゃんだよりでは、コロナウイルス感染症など、さまざまな病気に負けないための健康な体づくりに、身近にある野草「ヨモギ」を取り上げてみました。
簡単にできる草餅のレシピも紹介してありますので、この季節ならではの生命力溢れる色と香りを楽しみながら作ってみてください。

カテゴリー:くろちゃん日記

この度、福島県沖で発生した地震により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
東日本大震災から10年を前に大きな地震が発生し、不安な思いでお過ごしの事と思います。
写真は当事務所の土手に咲いているスイセンです。
東日本大震災発生当時、園芸家の故柳生真吾さんが提唱された「スイセンプロジェクト」に参加し、
「東北の被災地に”希望の花“スイセン“を咲かせよう!」をスローガンに、お客様と一緒に球根を送りました。
そのとき、小さな球根は送らずに事務所の土手に植えましたが、そのスイセンが今年も元気に咲き始めています。
皆様に少しでも穏やかな気持ちになって頂ければと思い、写真を掲載させていただきました。
皆様のご安全と被災地の一日も早い復旧・復興を心よりお祈りしております。

カテゴリー:くろちゃん日記

立春を過ぎ、寒さの中にも春の兆しが感じられるころとなりました。

弊社の本社のある岐阜県土岐市は、日本一の陶器の生産地です。コロナ禍で厳しい状況にある美濃焼(岐阜県(旧美濃国)の東濃地方において作られる陶磁器の総称です)業界と飲食店がコラボして、「どんぶりを活用したテイクアウト事業『丼ぶり屋さん』」を開始しました。参加店舗でテイクアウト料理を注文すると「丼ぶり」付きでお持ち帰りできます。街をあげての太っ腹なアイディアと連日テレビで紹介されています。

今月のくろちゃんだよりは、家事を楽にして、おうち時間を快適に過ごしていただきたいと、家庭用ガス担当者お勧めのリンナイガス衣類乾燥機『乾太くん』の紹介や、手作りデザートに欠かせない“砂糖を使わない”『発酵あんこ』の作り方、『美味しいイチゴ』の選び方などを載せました。コロナウイルスの影響で続く“おうち時間”を、普段なかなかできなかった事にチャレンジしたり、自分の好きなことをやってみたりして、楽しんでいただきたいと思います。

くろちゃんだより 2月号

カテゴリー:くろちゃん日記

« 前のページ|次のページ »

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ