2022.06.17
今年もまた梅雨の季節がやってきました。
木々の緑が雨に濡れ、ひときわ色鮮やかに目に映ります。
写真は、今が見ごろの土岐市にある「織部の里公園」の「花菖蒲」です。
この地方の端午の節句は旧暦(6月5日)でお祝いしていました。
花菖蒲もちょうどそのころ満開に咲きます。
今ではあまり見られませんが、お節句には邪気払いや厄払いで菖蒲の葉とヨモギの葉を家の軒に飾り、お風呂には、菖蒲の葉を入れて頭やお腹に巻いて身体の邪気払いをしました。
お節句にはチマキや柏餅を食べたり、農作業が忙しくなるころは朴の木の葉で「朴葉寿司」や「朴葉餅」を作り、田植えが終わる今の時期は「がんどちの葉」(サルトリイバラ)を使った「麩まんじゅう」を食べたり、自然の恵みを暮らしに取り入れて楽しんできました。
織部の里公園は、国指定史跡「元屋敷陶器窯跡」を中心とする史跡公園です。茶室や美濃陶祖のお寺「清安寺」などがあります。
今月号のくろちゃんだよりは、梅雨の時期にやっておきたい住まいのお手入れや簡単漬け物をご紹介しました。
季節の変わり目、体調をくずされませんようお元気でお過ごしください。
織部の里公園
〒509-5142 岐阜県土岐市泉町久尻1246-1
℡:0572-54-2710
カテゴリー:くろちゃん日記
2022.05.14
若葉の美しい季節となりました。
土岐市は陶磁器生産日本一ですが、ゴールデンウィークには3年ぶりに日本三大陶器祭りの一つ「土岐美濃焼まつり」が開催され、多くの焼きものファンでにぎわいました。
今月のくろちゃんだよりでは、家族でお出かけできる恵那市や可児市のお出かけ情報を取り上げました。コロナ禍の今、密を避けて安全に楽しく過ごせる施設や場所があるのは本当に嬉しいですね!
写真は、可児市にある「かぐや姫の散歩道」と「ぎふワールド・ローズガーデン」です。
ぎふワールド・ローズガーデンは世界最大級のバラ園ですが、今は「ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャノキ)」が見頃です。
カテゴリー:くろちゃん日記
2022.04.12
4月は新生活のスタート! 今年も新入社員が入社しました。
それぞれが高い志をもって、お客様や先輩に頼られる存在になりたい!、一日も早く会社に貢献したい!と頼もしい発表をしました。
新入社員の言葉は、先輩社員にも初心を思い出させてくれる、元気をくれる言葉です。
新たな仲間を迎え、全社一丸で魅力あふれる会社をつくっていきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
今月号のくろちゃんだよりでは、季節の変わり目を健康的に過ごせるようにと、食生活や気圧の変動で体に変調をきたす「天気痛」についてご紹介しました。
写真は、春爛漫の東濃エネルギーセンター周辺です。
カテゴリー:くろちゃん日記
2022.03.14
少しずつ春の訪れを感じる季節となりました。
今月号のくろちゃんだよりでは、お客様が企画されたイベントをご紹介させていただきました。
春は陶器祭りやお花見など楽しみなイベントがありますが、コロナ禍でほとんどがが中止となりました。
今回のイベントも状況によっては中止となるかもしれませんが、地元を盛り上げようと頑張ってみえる方たちのことをお伝えしたい!という思いで作りました。
そして、もうすぐ春休み!おやつ時間を楽しんでいただけるように、簡単!可愛い!「いちごのおやつ」レシピもご紹介させていただきましたので、ぜひ作ってみてください。
写真は、桜の名所「土岐高山城跡」の現在の様子と、お客様が見せてくださった「梅の花」です。
カテゴリー:くろちゃん日記
2022.02.12
春とは名ばかりの2月、毎日寒い日が続きますね。
地元でもオミクロン株はどんどん広がり、子どもたちにも感染が広がっています。
そこで、今月も免疫力を上げるために手軽に出来ることはないかと調べたところ、たどり着いたのは「笑顔」でした。
作り笑いでもいいから口角を上げて笑ってみると、脳に刺激があり、免疫を高めたりストレスを和らげるといった効果があるそうです。
それに、口角が下がっていると顔の「シワ、たるみ」の原因にもなるそうです。
私たちスタッフも、マスクで口元は隠れていますが、全力の笑顔でくろちゃんだよりをお届けしたいと思います。
写真の押し花は、くろちゃんだよりでも紹介しました、きらめきカルチャー教室「押し花・アトリエサナーレ」小畑真由美先生から送られてきたものです。岐阜県多治見市本町オリベストリートで開催される「春のなでしこまつり2022」は、旧家を使ったお雛さま展示や、うつわのお店、ワークショップや散策が楽しめる、寒さの中にも春を感じることが出来る素敵なイベントです。
カテゴリー:くろちゃん日記
2022.01.12
新年おめでとうございます。
本年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
お正月を過ぎ、オミクロン株の影響から新型コロナウイルス感染者が増加傾向にあります。
今月号のくろちゃんだよりでは、一年で一番寒いこの時期を元気で乗り切っていただきたいと、お風呂と大根おろしの効果を紹介しました。
受験生の皆様にとっては、いよいよ本番、どうか健康に気を付けてお過ごしください。
カテゴリー:くろちゃん日記
2021.12.17
2021年も残すところあと僅かとなりました。
今月もくろちゃんブログにお越しいただきありがとうございます。
今年最後のくろちゃんだよりは、「土鍋やゆず風呂」について取り上げました。
一年中で一番ガスを使うこの季節、少しでも家計の助けになるように、
節約方法をご紹介できたらとスタッフで考えました。
例えばお風呂は追い焚き回数を減らすとか、シャワーを出す時間を短くするなど、
キッチンでの、圧力鍋やレンジを使った時短調理などは、既にご存知の方も多いし・・・
そこで、節約にもなるけれど、心もほっこりするような、おうち時間を過ごしていただきたいと、食材の旨味を引き出し、余熱料理が出来る「土鍋」や、ゆずの力で体がホカホカ温まり、ゆずの香りで癒される「ゆず風呂」の効果を紹介させていただきました。
写真は、岐阜県瑞浪市にある夕立窯さんの「土鍋」です。
夕立窯さんは、ほっこりするようなうさぎやフクロウなどをモチーフにしたデザインが多かったのですが、最近はスタイリッシュなデザインの土鍋に名前を入れてもらえたり、家族同様のペットの器まで、おうち時間が楽しくなるようなおススメの陶器がずらりとあります。
夕立窯
http://www.yudachigama.com/
今年一年ありがとうございました。
来年もスタッフ一同、暮らしのお役に立つような情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします!!
良いお年をお迎えください。
カテゴリー:くろちゃん日記
2021.11.17
皆様はどのように秋をお過ごしですか?
秋と言えばきのこが美味しいですよね!
椎茸専門店のお客様から、美味しい生しいたけをいただき、
すっかりファンになりました。
今月号のくろちゃんだよりでは、きのこの保存方法や
お料理教室の先生に教えていただいたレシピなどを紹介させて頂きました。
美味しくて、免疫力アップ、整腸作用など健康効果も高いきのこを
食べて元気に過ごしましょう!
身近な秋の風景をご紹介致します。
愛知との県境にほど近い土岐市曽木町に位置する『曽木公園』です。
「飛騨・美濃紅葉33選」に選ばれている紅葉の名所として人気のスポットです。
土岐市土岐津町にある『穴弘法』です。
「穴弘法もみじと100地蔵のライトアップ」が行われました。
100地蔵は、戦国時代にこの地で命を落とした武士の弔いの為に
岩肌に穴を掘って納られたものです。ろうそくの灯りに照らされたお地蔵様と、
美しい紅葉はとても幻想的な風景です。
お客様からいただいた大きな鬼柚子は、商売繁盛を願う縁起物だそうです。
鬼や獅子は邪悪なものを排除し、実が大きいことから実入りが多い→「千客万来」
の意味があるそうです。商売繁盛を願ってくださるお客様の気持ちに、感謝してもしきれません。
お客様ご自慢のつるし柿は、お父様直伝だそうです。
昔は皆で作ったよと、懐かしそうにお話しして下さいました。
心豊かな実りの秋です。
カテゴリー:くろちゃん日記
2021.10.20
日増しに秋が深まり、朝晩急に肌寒さを感じるようになりましたが、お元気でお過ごしですか?
今月号のくろちゃんだよりは、お客様感謝企画「くろちゃん宝くじ2021」の当選番号を発表しております!
当選者の受付も始まっていて、お客様から当選のご連絡をいただくたびに、スタッフも自分たちが当選したように喜び、明るく楽しい雰囲気が職場に広がっていきます。
これからも、お楽しみ企画やお役に立てる企画など、お客様に喜んで頂けるサービスを提供していきますので、どうぞ宜しくお願い致します。
さて、皆さまは、どんな秋をお過ごしですか?
私たちの秋の楽しみの最初にくるのが「食欲の秋」です。
写真は東海地方有数の梨の産地として知られる「美濃加茂市山の上町」の「新高」という梨です。お客様の農園で育った、とても大きな梨で上品な香りと際立つ甘みがギュッと詰まった美味しい梨です。
お隣の蜂屋町は全国的に有名な「蜂屋柿」の産地です。
そして、陶磁器関係でも世界最大級の陶磁器展「国際陶磁器フェスティバル美濃‘21」が開催されたり、地元の秋の陶器祭りも少しづつ開催されるようになりました。
まだまだお伝えしたい地元の魅力が沢山あります。
公式インスタグラムでもお伝えしていきますので、ぜひ見て下さい!
https.www.instagram.com.ishiguro-inc
カテゴリー:くろちゃん日記
2021.09.15
今年も秋の「1万人感謝祭」は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止となりました。
一年のご愛顧に感謝して、心ばかりですが
ただ今「感謝の品」と「くろちゃん宝くじ」をお届けしています。
こういう時期でもありますので、インターフォン越しにご挨拶させいただいておりますが、お客様から「わざわざ有難う」とか「頑張って!」と声を掛けられると本当に嬉しくて、感謝の気持ちでいっぱいになります。
今月号のくろちゃんだよりでは、大切なお客様と一緒にコロナを乗り越えていきたいと、免疫力を高める生姜の食べ方や、秋の楽しみ「お月見」の紹介をさせていただきました。
写真は、岐阜県の銘菓「栗きんとん」です。
岐阜県中津川市、恵那市周辺では「恵那栗」と呼ばれる上質な栗が採れます。
栗きんとんは、おなじみのお節料理のイメージとは違い、炊いた栗の実に砂糖を加え、茶巾で絞って栗の形に仕上げたお菓子です。
栗の実そのものを食べているかのようにホロッと崩れる柔らかさと、栗本来の味がわかる控えめな甘さという特徴があります。
一度食べたら忘れられない、おススメの岐阜の秋の銘菓です。
カテゴリー:くろちゃん日記