2015.09.09
台風が近づいていて、今日は1日中雨でした。くろちゃんが蜂だから毎月8日だけオープンする月一カフェ、今日は雨だけど8日だから来たよと言ってくださるお客様のために、挽きたてのコーヒーとお月見最中を用意させていただきました。
最中という名前の起源は、今から約1,200年前の平安時代まで遡ります。平安時代の宮中の宴の席で、
水の面に 照る月なみを かぞふれば 今宵ぞ秋の 最中なりける
と謳われ、そして江戸時代に、この句にちなんだ名前のもち米に、水を加えて餡を挟んだお菓子が、今の最中のスタイルになったそうです。
そんなわけで、9月といえば仲秋の名月、今年は9月29日となっています。
東北応援物産販売コーナーでは、三陸沖の美味しい昆布などをお買い上げ頂きました。
小畑真由美先生と生徒さんの作品展示と、押し花体験コーナーです。 10月24日、25日の1万人感謝祭でも体験コーナーがあります。是非セラトピア土岐に来て下さいね。
それでは9月の暮らしをお楽しみ下さいね(*^◯^*)
カテゴリー:くろちゃん日記
2015.09.03
9月から一ヶ月間、きらめきプラザイシグロ ボールペン画 長谷川教室の皆さんによる作品展示会を土岐市駅前店と同時開催中です。
長谷川先生? !どうしたら上手く描けるようになるんですか?と尋ねました。
先ずは、やってみる やり続けて その人らしさが絵に出てくるから面白い。
コメダ珈琲を飲みながら、ボールペン画をお楽しみ下さい。
スタッフ一同お待ちしております。
カテゴリー:くろちゃん日記
2015.09.03
リフォームプラザイシグロ多治見店です。
芸術の秋を迎え、店内カルチャースペースにて、アトリエサナーレ 小畑先生の作品展示が始まりました。
自然な色をそのまま残せる、驚きの押し花を楽しみましょう。
展示は9月30日までです。
また、店内には女性専用体操教室カーブスもあります。お花の大好きな元気で明るいスタッフがおります。
体験申込みや見学も出来ますので、お気軽にお越し下さい。
カテゴリー:くろちゃん日記
2015.09.03
こんばんは!コメダ珈琲土岐市駅前店です。
今日は朝から急に激しい雨が降ったかと思えば、急に日差しが強くなったり、不安定なお天気でした。電車やバスの乗客の方たちの傘が開いたり閉じたり、こんな時期は夏の疲れも出て体調も崩しやすいですね。コメダで一休みしていって下さい。美味しい珈琲を入れてお待ちしております。
ただいま、ボールペン一本だけで描く、ボールペン画展を開催しています。
ご覧になられた方が、ボールペンでも、ここまで描けるなんて面白いねと、言ってみえました。
きらめきプラザイシグロ教室の皆さんの作品です。
9月30日まで展示しております。
カテゴリー:くろちゃん日記
2015.08.28
カテゴリー:くろちゃん日記
2015.08.13
2015.08.09
八月の暑い最中での開催でしたが、熱心な大家様に参加いただきまして、熱い(?)セミナーになったことかと思います。
長野発OIM(オーナー井戸端ミーティング)石黒ちとせオーナーをお呼びいたしました。
両講師とも石黒様ですが、弊社とはなんら関係なく、偶然にそんな風になってしまいました。
セミナー内容も、論理的なお話しや、大家業を通して取組みなど参考になることが多く、出来ることから取り組んでいただけたら幸いです。
今後も皆様の満室経営をサポートできますよう社員一同取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いお願いします。 担当 高野
カテゴリー:くろちゃん日記
2015.08.08
猛暑日が続く多治見市です。
リフォームメンバーによる、毎月8日だけオープンの月イチカフェ
本日のメニューは、土岐市、ドライフルーツのTataratiya. (たたらちや )さんのドライフルーツとナッツです。
生乾燥で無加糖のパイナップル 白イチジク 、種ごと食べられる巨峰やカシューナッツと赤いクルミと 珈琲を用意しました。 体に良くて美味しいですよ(-_^)
リフォームトピックスはお水です。日本トリムさんの整水器は、胃腸によいお水を作ることができます。 試飲しながら市販のお水との違いを知って貰えるコーナーです。
今月もたくさんのお客様にご来店いただきました。
ミツバチくろちゃんが、暑い夏を元気に過ごしてもらうための、飛びっきりの食べ方を最後に紹介します。 ハチミツがけのクルミです!
お月見デザートと、押し花体験
リフォームトピックスは壁紙です。
お気軽にお越し下さいね。
カテゴリー:くろちゃん日記
2015.07.28
今年も着付け教室、南先生方を中心に土岐市の花火大会の日に無料浴衣着付けをやりました!
私たちは毎年、髪飾りとデザートで盛り上げます 。
今年はパン教室の森孝子先生が、水羊羹の差し入れ、絵手紙教室 鈴木先生は、こんな涼しげなバッタや、夏野菜の絵手紙を飾って下さいました。
これを眺めながら、娘さんや彼女の浴衣姿を、今か今かと待ってみえます。
花火大会が始まる頃には、先生もスタッフもクタクタで、それでも来年度に向けての改善点などの反省会が始まり、まともに花火を見たことががありません。
浴衣姿のお客様が、楽しそうに出掛けられる姿を見るのが、何より嬉しい私たちです!
カテゴリー:くろちゃん日記
2015.07.28
最終日は、松島と登米市明治村見学です!
この看板は松島にある、気仙沼 臼福商店さんのお店 のものです。明るくて頼もしい‼️
とうとう見つけました!ずんだシェイクとずんだ餅、これでエネルギーを補給
美味しすぎて、また食べたいです!
油麩の本場 登米市で頂いた油麩丼の卵とじで、ご飯が進むこと!お米も美味しい!ここでも沢山お土産を買って、観光物産協会の阿部会長さんや、協会の皆さん、社長の先輩、佐藤昌市さんに見送られながら、大満足で帰ってきました。
最後はやっばり食べることか⁉️となりそうですが、お土産に頂いた。銘酒や東北物産を早速美濃焼の器で頂きます!
今は、気仙沼で買ったオイスターソースのお料理にハマっています。
最後に、阿部友美ガイドさんの言葉です。
生き残った自分たちは変わった。毎日毎日悔いのないように生きようと思った。津波のなかには瓦礫も石もあり、そこで亡くなった方はお豆腐と同じ、綺麗なほうはおかしい。遺体より生存者を捜す。戦争映画さながらになった状態。 その風景がフラッシュバックしてくる。住んでいたところに戻れない。親は石巻に帰る。南三陸町は過疎地指定、 防災庁舎の維持費は年間億のお金がかかる、残された問題は山ずみなのに、段々風化していく…
目の前の阿部さんは、明るく楽しい東北美人です!ですが辛い体験をされたんだなと思います。彼女を通じて、現地の皆さんの体験されたことを思うと.本当に恐ろしかったと思います。
今回の研修は東北の皆さんの気持ちに触れ、色々学ぶことが出来ました。
これからも、私たちがここにいて出来ることを見つけながら、応援していきます!
ありがとうございました。
カテゴリー:くろちゃん日記