2024.01.25
寒中お見舞い申し上げます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
このたびの「令和6年能登半島地震」により犠牲となられた方々にお悔み申し上げるとともに、被災された方々にお見舞い申し上げます。
皆様が少しでも安心した生活を取り戻されますよう心よりお祈り申し上げます。
地震は日本に住む私たちにとって身近な自然災害です。
いつ起こるかわからない地震に対して、実際に遭遇した場合、できるだけ安全に「自分の身を守る」ためにはどのような行動を取るべきなのか、今月号のくろちゃんだよりでご紹介しています。
写真は、瑞浪市釜戸町の竜吟峡の入り口にある竜のモニュメント「ドラゴン21」です。
この地方に伝わる昔話しで、干ばつに苦しむ村を救った雄竜と雌竜の伝説をもとに、2001年に町民の力を集結して制作されました。
長さ8メートル幅6メートル高さ7メートル、卵の殻をやぶり飛び出そうとしている2匹の竜は迫力があります。
2024年の干支は「甲辰(きのえたつ)」です。
意味を調べてみると、「甲(きのえ)は、生命や物事の始まりを意味しています。
辰(たつ)は天高く昇る竜を指し、「力強さ」や「成功」を象徴していることから、新たな始まりやチャンスの年と言えます。
これまで私たちが準備してきたことを具体化させるにはうってつけです。
ということで、私たちも竜のように力強く、皆様の暮らしのお役にたてるよう、スタッフ一同精一杯頑張ります!
寒さが厳しい日が続きますが、お体に気をつけてお過ごしください。
カテゴリー:くろちゃん日記
2023.12.28
今年も1年間、くろちゃんブログをご覧いただきありがとうございました。
今年は5月に新型コロナが5類に移行し、各地でイベントが開催され、弊社でも4年ぶりに「1万人感謝祭」が復活しました。
たくさんのお客様にご来場いただき会場は笑顔であふれ大いに盛り上がりました。
また、12月には子育て世代のお客様をお招きして弊社きらめきの森研修センターで「クリスマス会」を開きました。サンタさんからプレゼントをもらったり、皆でクリスマスソングを歌ったり散策などを楽しんでいただきました。
私たちにとって、今年1年は、コロナ禍を乗り越え日常生活が戻ってきて、「お客様と再会できたことに感謝する」思い出深い年となりました。
今月号のくろちゃんだよりでは「お餅」をテーマにした川柳を募集しております。
お客様に川柳をおすすめしたところ「お正月 私はここに 鏡モチ!」とお腹をポンとたたいて即興で作られました。川柳の楽しさを改めて感じました。ぜひ皆さんも川柳を楽しんでみて下さい。
来年も皆様の暮らしに少しでもお役に立つ情報をお届けしてまいりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
皆様、よいお年をお迎えください。
カテゴリー:くろちゃん日記
2023.11.25
暖かい日が続いていた今年の秋も、朝晩の冷え込みで一気に秋が深まり、この地域の紅葉も見頃を迎えました。
今月号のくろちゃんだよりでは「読書」について取り上げました。
秋は読書の季節であり、長い夜にはお気に入りの飲み物を手に取り、本を読むことで時間や空間を超え、豊かな世界に浸ることができます。
便利な電子書籍にはない、書物独特の魅力を堪能するひとときです。
私たちはいつも食べ物について取り上げていますが、読書は人生の糧であり、心の栄養を満たしてくれます。
そして、もうすぐ忙しい12月がやって来ますが、読書を通じて余裕のある心で穏やかに迎えましょう。
写真は、お客様から提供していただいた岐阜県土岐市にある紅葉のスポット、曽木公園の「逆さもみじ」です。曽木町民の皆さんが25年間手入れし続け、ライトアップイベントは22回実施してみえましたが、人口減少、高齢化のため今年が「逆さもみじ」の最後の見納めとなります。
連日テレビや新聞にも取り上げられ、大勢の方が訪れて午前中でも渋滞が続いているそうです。
曽木町民の皆様のご尽力に感謝いたします。
ありがとうございました。
カテゴリー:くろちゃん日記
2023.10.16
晴れやかな秋空が広がる季節となりました。
コロナ禍で自粛されていた地域のお祭りや運動会も復活して、街に活気が戻ってきました。
弊社も4年ぶりに「1万人大感謝祭」を開催することができました。当日は多くのお客様にご来場いただきましたこと、従業員一同心より御礼申し上げます。
恒例となっている大きな紙袋の招待状をお届けすると、お客様がとても楽しみに待っていて下さったことが伝わってきて、私たちの準備にも力が入りました。そして会場でお客様の元気な笑顔を拝見できたこと、本当に嬉しい瞬間でした。
今月号のくろちゃんだよりでは、季節の変わり目の「体調管理のポイント」を取り上げました。ようやく訪れたアフターコロナ、10月は自然が大きく変化する季節です。「食欲の秋」「スポーツの秋」「行楽の秋」など、秋は楽しみ方が沢山あります。どうぞお元気で秋を満喫して下さいね。
第17回「1万人大感謝祭」の様子はまた後日お伝えします!
カテゴリー:くろちゃん日記
2023.09.21
秋、行楽シーズンの到来です!
東美濃エリアも各地でイベントが開催されています。
弊社も10/7(土)・8(日)に、4年ぶりに「第17回1万人大感謝祭」を開催いたします。多くの方に楽しんでいただけるよう、スタッフ一同準備を進めております。
ありがたいことに、今まで一緒に感謝祭を盛り上げていただいた、土岐商業高等学校吹奏楽団、土岐少年少女合唱団、BEATSTAR(キッズダンス)、土岐高山戦国武将隊、TGK48(ダンス)、よさこいチームの皆さん、きらめきカルチャー教室の先生方、メーカーの皆さんにご参加いただき、今年は新たにフラダンスや琉球太鼓の皆さんも参加してくださることになりました。本当に感謝してもしきれません。魅力あふれるお祭りになりそうです!!
今月のくろちゃんだよりでは、感謝祭でお客様にも参加して頂ける企画にスポットを当てて紹介させていただきました。ぜひぜひ遊びに来て下さいね!
スタッフ一同、心より皆様のご来場をお待ちしております。
写真は、「農村景観日本一の地」岐阜県恵那市岩村町富田にある展望台から見える秋の田園風景です。
カテゴリー:くろちゃん日記
2023.08.22
このたびの台風7号に伴う災害により被災された皆様に、謹んでお見舞い申し上げますと共に、1日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
今月号のくろちゃんだよりは9月1日の「防災の日」を取り上げました。防災の日は1923年の同日におきた関東大震災にちなんだもので、今年はちょうど100年目の節目に当たります。死者・行方不明者は約10万5千人で、東京の下町を中心に起きた大火災はよく知られています。 いつ降りかかるか予想ができない災害に対して、9月1日には災害備蓄品を見直し、食品の保存期限や電池などをチェックして、日ごろの対策を見直す日にしてみてはいかがでしょうか。
写真は8月19日(土)20日(日)に東海環状自動車道、土岐南多治見インター出口すぐにあるテラスゲート土岐まちゆいイベントスペースで開催されたスタミナアップイベント「オ肉ドキ」の様子です。「飛騨牛ステーキ丼」がお値打ちに提供されました。しかも美濃焼のどんぶりはお持ち帰りできました!地元の人気飲食店、伝統ある酒蔵、大手美濃焼企業、和太鼓などのグループが結集して一生懸命おもてなしをしてみえました。
新型コロナが5類に移行して各地でイベントが開催されるようになりましたが、私たちの地域でもおススメスポットがたくさんありあます。
テラスゲート内にある「もとてらす東美濃」では東濃6市1町(多治見市、土岐市、瑞浪市、恵那市、中津川市、可児市、御嵩町)の観光情報を発信しています。この土地ならではの名産品もたくさんありますので、ぜひ行ってみて下さい!!
【もとてらす東美濃】
〒509-5127 岐阜県土岐市土岐ヶ丘4-5-3(テラスゲート土岐内)
名古屋から車で1時間・土岐プレミアム・アウトレット、イオンモール土岐が近くにあり
ます。
・営業時間 AM10時00分~18時00分(木曜日定休)
・電話番号 0572-55-1123
・住所 岐阜県土岐市土岐ヶ丘4-5-3
・㏋ https://mototerasu-higashimino.jp
カテゴリー:くろちゃん日記
2023.07.24
気象庁より東海地方は梅雨あけしたと発表がありました。
いよいよ夏本番!今月号のくろちゃんだよりでは、夏バテ予防と対処方法を取り上げました。新型コロナウイルスが第5類に移行し、今年は花火大会や盆踊りなどの夏のイベントが復活し、お出かけされる方も多いと思います。せっかくの夏休み暑さに慣れながら思いっきり楽しみましょう!
7月に入り、こども専門リサイクルショップ「エコクローゼット」(きらめきプラザイシグロ)で4年ぶりに「こども縁日」を開催しました。写真はそのときのものです。
天気予報は一日中雨でしたが、雨も降らずオープンと同時にいつも遊びに来ていたこども達がたくさんお友だちを誘って来てくれました。可愛い弟や妹の姿もありました。
スーパーボールすくいやお菓子の千本つりなど、ゲームに夢中のこども達の姿を見るととても嬉しくなりました。こども時代に楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。
お客様もコロナ禍での子育ては大変だったと思いますが、またお会いできてスタッフ一同心から感謝しております。今後も楽しいイベントを企画していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。以上です。
カテゴリー:くろちゃん日記
2023.06.20
梅雨の時期となりました。
どんよりとした天気が続いておりますが、皆様いかがお過ごしですか?
梅雨が明けるといよいよ本格的な夏の到来ですね!
今月号のくろちゃんだよりでは夏の風物詩である花火大会の情報や、日本を代表する川魚「鮎」を特集しています。
岐阜県は、長良川の鵜飼が有名ですが、長良川の鵜飼を最も有名にしたのは織田信長で、
鵜匠という名を与えて優遇したのが始まりだそうです。
写真は岐阜の銘菓「鮎菓子」です。餅粉や水飴で作った求肥をカステラ生地で包み、焼き印で鮎の目と口などをつけて作ります。地域やお店によって「若鮎」「登り鮎」など呼び方が異なります。
6月の鮎漁解禁に合わせて初夏に販売されます。
土岐市にある窯元「竜山窯」のうつわに盛り付けました。透き通るような緑が清流を思わせる涼し気なうつわです。2匹の鮎は和菓子屋さんに飾ってあった陶器の箸置きです。
早くも一年の折り返し、この時期ならではの暮らしを楽しみ夏を元気に過ごしましょう。
カテゴリー:くろちゃん日記
2023.05.24
5月は各地でイベントが開催されましたね。
陶磁器生産量日本一の岐阜県土岐市で開催される、日本三大陶器まつりの一つ「土岐美濃焼まつり」も3年ぶりに開催されました。
種類、品数が豊富で質のいい陶器をお値打ちで買うことができるので、毎年来場者は30万人を超えていました。
写真は3日目の来場者が少ない時間帯に写したものですが、それでも会場はとても賑わっていました。主催者・出店者さんはもちろん、地元の私たちも久々の開催で多くの来場者があり有難いという気持ちになりました。
新型コロナも5類に移行しましたが、新型コロナの実態は、依然として何ら変わるものではありません。今月号のくろちゃんだよりでは、“健康オタク”と言われた徳川家康の健康法をご照会しました。現代でも学ぶことが多く、少しでも皆様の健康づくりのご参考になれば嬉しいです。
連休のお疲れが出るころかと思います。どうかくれぐれもご自愛ください。
カテゴリー:くろちゃん日記
2023.05.02
ご愛顧いただいております、子供専門リサイクルショップ「エコクローゼット」は可児郡御嵩町のショッピングセンター「ラスパ御嵩」から土岐市にある「きらめきプラザイシグロ」に移転し、3月31日にオープンしました。
オープン当日は桜の花が満開に咲き、多くのお客様にお越しいただきました。
オープンから1か月が経ちましたが、子育て世代のみならず、祖父母世代の方々にもお孫さんのためにとご利用いただいております。ご自身の子育て経験から「モノを上手に活用することの大切さ」を感じてみえるのでしょう。私たちはまだまだ使えるモノを必要としている人へ繋げることで、地球環境にも優しいお店づくりを目指しています。
お店の周辺には公園、図書館、市役所もあり、JR土岐市駅からも歩いて10分程度です。土岐川周辺を散策したり、素敵なカフェやレストランでお茶やお食事を楽しむこともできます。
子育て世代にも応援世代にも、ゆったりとした時間を過ごしていただけるエリアの中で、皆様のご来店を心よりお待ちしております。
カテゴリー:くろちゃん日記